ラベル

225分析 (90) GSE債 (1) JGBに関する考察 (4) OPに関するデータ (7) PIGS10年債 (1) S&Pゴールドレシオ (1) S&Pに関する考察 (33) SOX (1) TEDスプレッドチャート (1) VIX指数 (26) イギリス (1) ウルトラショート (4) エリオットの勉強 (8) オーストラリアドル関連 (2) カリフォルニア (1) コメントから・・ (3) スペイン (3) その他 (4) その他、 マインドマップ (2) ダウ・ゴールドレシオ (1) ダウに関する考察 (72) ツイッターまとめ (3) テクニカルツール☆ (6) ドイツ株価 (11) トピックス (1) ドルインデクス (10) ドル円分析 (63) ナスダック (5) ニュース抜粋 (77) ひとりごと (18) ファンダメンタルに関するネタ (20) ブラジル (1) ポンド・円 (5) ポンドル (2) ポンド関連 (2) ユーロドル (8) ユーロに関する考察 (54) ユロエン (2) レアモノ指数関連 (8) 一覧シリーズ (17) 陰謀論ネタ (42) 英語 (3) 英国 (5) 英単語 (1) 円インデクス (13) 音楽 (47) 金価格に関する考察 (48) 銀価格 (6) 銀行指数 (8) 原油 (6) 個別株チャート (2) 豪ドルドル (5) 雑学 (39) 出来高分布からの考察 (4) 初めまして (2) 相場テクニック (32) 相場心理に関して (4) 相場補足材料 (64) 他者様記事引用 (13) 中国 (26) 中国・欧州・諸外国に関するチャート (53) 通貨に関する考察 (79) 通貨に関する考察  (1) 動画 (14) 銅相場 (2) 日常 (6) 米国30年債 (2)

お役にたてたらポチっと応援してください^^

2010年12月12日日曜日

コーヒー価格とアマゾンとスタバ












コーヒー価格を見て、もしや?と思ったのが・・・・

ブラジルにアメ降ってないの??ってこと。



数カ月に及ぶ干ばつによりアマゾン盆地を流れるネグロ川の水量が減り、ブラジルのマナウス付近でその流れが止まった(11月19日撮影)。アマゾン川の主要な支流の一つネグロ川の水位は約14メートルにまで低下し、記録が開始された1902年以降で最低となっている。 このために水上交通網が麻痺し、漁業も大きな打撃を受け、アマゾン流域に住む約6万人への食料供給が滞っている。何百万匹もの魚の死骸が川を汚染し、清潔な飲料水が不足しているとロイター通信は伝えている。  太平洋の中央部から東部にかけての熱帯海域で海水温が周期的に上昇するエルニーニョ現象の影響によるこのような深刻な干ばつは、通常100年に1回程度の頻度で発生する。しかしロイター通信によれば、アマゾン地方を襲った前回の“大干ばつ”はわずか5年前であり、また今回の干ばつは地球温暖化により21世紀に異常気象が発生するとの予測とも符合するという。




やっぱり、ブラジルは雨が降ってないようだ^^;)

マジでどうするんだろ??


で、次に思ったのが、ブラジルに雨が降ってないと言うことはコーヒーが育たない!

と言うことは価格が上昇して、スタバのコストが上がる!!


それって、価格転嫁できなければ売り上げ落ちるよな!!


と言うことは、下がってるのか??



と、風が吹けば桶屋が儲かる格言みたく発想でスタバのチャート見てみると・・・


まぁ、見事に上がってた^^;




センスない(泣)

ファンダ分析はほんと難しいよなぁ~~と思う^^;

S&P中期とウォルフ波動と







前回記事の目標値を超えてしまった。






下記画像がもう一回り大きなカウントでの目標値の目安。


現状拡大トライアングルの最終E波の中のC波最終と考えてるポイントなんだけど、


ぶっちゃけ、これだと予測にならんかなぁ~(汗)






同じような波形はテクニカルにおけるウォルフ波動ともいえる。
というわけで探してみたら?ありました^^
結構ビンゴ!!
②は天井、③は①より低い、④は①より高く③をつけた後の最初の天井。
そして、ここで初めてウォルフ波動の可能性を見出す。
買いに入るタイミングは①と③を結んだポイントの⑤
利食いポイントは①と④を結んだ⑥
結果論だけど。。。


上記画像(個人的に雲上限に当たる転換線が気になる^^;・・雲上抜けすれば週足レベルで三役好転とブル派に優位性が出る)


ウォルフ波動

《ルール》
②は天井である。
③は最初の下落で付けた底である。
①は②(天井)の前の底である。③は①より低くなければならない。
④は③の次に来る天井である。④は①の底より高くなければならない。
トレンド・ラインを①から③へと引くことができる。このトレンド・ラインの延長は、私たちが第5波と呼んでいる、予期された反転ポイントを示す。ここが建玉をするポイントであり、そして、①から④へ引かれた線であるEPA(到達すべき推定価格)線に到達することを目指すことになる。
⑥が目標値
EPAは、①から④へ引かれるトレンド・ラインである。これは目標価格を予測する。最初の損切りは、反転した⑤の下に置く。それを速やかに損益分岐点までマーケットの動きに合わせて動かす。
<重要な点>
①②③と④が構成されるまで、ウォルフ波動を探し始めることはできない。買いのシグナルのためには、③は①より低くなければならないということを心に留めておくこと。売りのシグナルのためには、③は①より高くなければならない。同様に、④は、買いのシグナルのためには①より高く、売りのシグナルのためには①より低くなければならない。これは、無制限にコントロールが効かなくなったマーケットは存在しないことを意味している。




リンダラリーの本に載ってますが、2万くらいするので高いです^^;)

中国に関して・・・・










http://ooooojjjjjj.blogspot.com/2010/07/blog-post_22.html

http://ooooojjjjjj.blogspot.com/2010/08/blog-post_126.html

http://ooooojjjjjj.blogspot.com/2010/11/blog-post_3358.html



http://ooooojjjjjj.blogspot.com/2010/11/blog-post_12.html


と言う流れで、現状下げ相場となってるわけですが・・


正直、今時点でのカウントが自分にはわかりません。





ユロドルと連動してきた形なので、ユロドルが戻せば





中国も意外高があるのかも?


中国の2011年のマネーサプライ、16%増加の公算-金融時報





12月9日(ブルームバーグ):中国のマネーサプライは来年16%伸びる可能性がある。金融時報が上海市社会科学院の研究員、徐明棋氏の話を引用して報じた。  同紙はまた、中国は2011年に期間が長めの融資の伸びを抑制しながら、短期融資は引き続き増やすべきだとする中国社会科学院の研究員、何徳旭氏の話を伝えた。



で、上記画像は中国のM2を各国と対比させたものです。

2008年終わりに急激にM2増やしたおかげで、中国はインフレとなり株価・不動産上げるも

今引き締めに入ってるところです。

で、金融時報が言うようにM2が16%増えれば

株価も戻すのか?

そんなとこですかね~^^;)

債務危機の幕引きに期待、欧州版「ブレイディ債」か-ユーロ圏共同債

12月10日(ブルームバーグ):欧州の債券市場を沈静化させる手だてがなくなりつつある各国首脳らの間で、ユーロ圏共同債を発行する構想が新たな火種として浮上している。

  欧州連合(EU)首脳会議のブリュッセルでの開催を来週に控えて、イタリアとルクセンブルク、ベルギー、ギリシャの当局者はこの提案を検討すべきだと主張し、

独仏とオーストリアがこれに抵抗している。

一方、ゴールドマン・サックス・グループとモルガン・スタンレー、HSBCホールディングスのエコノミストやアナリストらは、共同債の発行がユーロ圏の債務危機を終わらせる可能性があると前向きに受け止めている。


  共同債構想は、新たに創設する欧州債務管理庁(EDA)を通じて債券を発行し、EU加盟国の借り入れの最大50%を賄う。市場で資金調達が困難な諸国には最大100%まで認め、欧州中央銀行(ECB)に債券市場の下支えを求める圧力を取り除くことができるとみられる。

これに対して、財政が比較的健全な諸国が借り入れコストの上昇で負担を強いられるというのが反対する国々の主張だ。
  

HSBCの債券調査グローバル責任者、スティーブン・メージャー氏は「何らかの共通債の発行と財政政策の一元管理を強化する方向で協議が続くことが極めて重要だ。ECBの力仕事に頼るようなやり方を続けることはできず、もっと持続可能は解決策が必要だ」と話す。


  1989年にはコロンビアやブラジル、ベネズエラなどの中南米諸国がブレイディ元米財務長官の提案に基づくいわゆる「ブレイディ債」を発行したが、特定の国のために別の国が協力して共同で債券を発行するケースはユーロ圏共同債が最初となりそうだ。
            

  最善のスキーム

  財政危機に陥ったユーロ圏諸国を支援する欧州金融安定ファシリティー(EFSF)は、アイルランドの救済資金を賄うため、来年1月に起債を計画している。クレディ・アグリコル・コーポレート・アンド・インベストメント・バンクによれば、EFSF債はユーロ圏共同債とほぼ同じ諸国の信用力を裏付けとするが、信用強化の措置が講じられたことで、トリプルA格付けが付与され、共同債よりも低い利回りで資金調達できる公算が大きい。



  ゴールドマンの金利ストラテジスト、フランチェスコ・ガルザレリ氏らは9日、ユーロ圏共同債について、「最善のリスク分担スキーム」になり得ると評価。モルガン・スタンレーのエグゼクティブディレクター、アルノー・マール氏も、正しい制度設計が行われれば、財政の慎重さを促すインセンティブを生み、モラルハザード(倫理の欠如)を抑制するのに役立つとの見方を示している。

PIGS10年債と英国とドイツと・・
















上から英国、ドイツ、ポルトガル、ギリシャ、アイルランドの順。
(私のコメント)
一番最後のアイルランドに注目したいところ^^;)
投資テーマはアイルランドからポルトガル、または別の国に移転したと思うところだけど
このポイントでの停滞が、ちょっと気になるところ。。
見ての通り、上昇トレンドが続くため
ヨーロッパ問題と向き合いながらの投資環境は続く様子。

金と銀の1975~今までの推移










こうやってみると、銀の急上昇もそんなに違和感ない感じか・・・
ゴールド・シルバーレシオの下限を下抜こうなら、銀の急上昇がきてもおかしくはないということかしら?
ということは???
GSR(ゴールドシルバーレシオ)とは、金価格と銀価格の比率を示した指標のことで、GSRの計算式は、1グラムの金の価格÷1グラムの銀の価格です

このGSRは、景気の先行指数としても株式市場からも注目されており、GSRの値が縮小している時は景気の拡大期と見ることができ、GSRの値が拡大している時は景気の縮小期と見ることができます

またGSR(ゴールドシルバーレシオ)は、金と銀の価格を比較し続けることで、現在と将来の経済環境を分析し予測できる1つのツールでありますが、GSR算出に利用される金は、プラチナについで非常に希少価値の高い非鉄金属で、

昔は、その希少価値の高さから通貨としても利用され、現在でも、金は有事の時に資金の逃避先として買われる究極の通貨ともいえます

それに対して、GSR(ゴールドシルバーレシオ)算出に利用される銀は、金ほど希少価値は高くありませんが、銀はすべての金属の中で、電気と熱の最高の伝導性があるため、様々な工業用製品の需要があり、近年はますます工業用製品の需要が増加している為、景気の動向に銀価格は左右される傾向があります。

このような金と銀の特性を利用したGSR(ゴールドシルバーレシオ)は、単に景気の動向を予測する為だけに活用するのではなく、金の特徴を利用して、世界の金融市場の混乱を予測する指標としても活用でき、世界的に金融市場が混乱し、

砂上の楼閣のようなペーパーマネーに対する通貨不安が起きGSRの値は上昇を始め時は、NYダウS&P500日経平均株価を始めとする世界の株価指数は下落しやすい環境に突入したと見ることができます

ちなみに、GSR(ゴールドシルバーレシオ)の過去データを見ると、GSRの値は最大で100ぐらいで、最小で15くらいであり、GSRの値がどちらかに極端に振れるということは、経済環境が大きく変化する兆しともいえるため、株式市場などの金融市場では大きな価格変動が起きやすくなることは必然なのでしょう

(私のコメント)

この上記の記事を鵜呑みにするなら・・・銀が大きく買われて金も買われてGSRの比率が思いっきり下がれば、S&Pやダウ等も上昇へ!!
ということだけど、1980年付近のダウは上がっていない。。




このブログを検索