ラベル

225分析 (90) GSE債 (1) JGBに関する考察 (4) OPに関するデータ (7) PIGS10年債 (1) S&Pゴールドレシオ (1) S&Pに関する考察 (33) SOX (1) TEDスプレッドチャート (1) VIX指数 (26) イギリス (1) ウルトラショート (4) エリオットの勉強 (8) オーストラリアドル関連 (2) カリフォルニア (1) コメントから・・ (3) スペイン (3) その他 (4) その他、 マインドマップ (2) ダウ・ゴールドレシオ (1) ダウに関する考察 (72) ツイッターまとめ (3) テクニカルツール☆ (6) ドイツ株価 (11) トピックス (1) ドルインデクス (10) ドル円分析 (63) ナスダック (5) ニュース抜粋 (77) ひとりごと (18) ファンダメンタルに関するネタ (20) ブラジル (1) ポンド・円 (5) ポンドル (2) ポンド関連 (2) ユーロドル (8) ユーロに関する考察 (54) ユロエン (2) レアモノ指数関連 (8) 一覧シリーズ (17) 陰謀論ネタ (42) 英語 (3) 英国 (5) 英単語 (1) 円インデクス (13) 音楽 (47) 金価格に関する考察 (48) 銀価格 (6) 銀行指数 (8) 原油 (6) 個別株チャート (2) 豪ドルドル (5) 雑学 (39) 出来高分布からの考察 (4) 初めまして (2) 相場テクニック (32) 相場心理に関して (4) 相場補足材料 (64) 他者様記事引用 (13) 中国 (26) 中国・欧州・諸外国に関するチャート (53) 通貨に関する考察 (79) 通貨に関する考察  (1) 動画 (14) 銅相場 (2) 日常 (6) 米国30年債 (2)

お役にたてたらポチっと応援してください^^

2010年12月3日金曜日

JPモルガンの日本の投資銀行責任者が退社へ-関係者

12月3日(ブルームバーグ):米銀JPモルガン・チェースの日本の投資銀行責任者の神保裕一氏が退社する。直接に事情を知る関係者が明らかにした。
  神保氏のオフィスへの電話取材の試みに応答は得られていない。JPモルガンの東京の広報担当者、根本美香氏はコメントを控えた。神保氏の退社についてはロイター通信が先に報じていた。
  JPモルガンの日本部門であるJPモルガン証券からは、投資銀行本部副会長を務めていた柴田優氏も今年、退社している。

GSE債保有状況


急落局面から、回復をまったく見せていない
GSE債保有状況。。
この手の商品は、いつでも崩壊させるのが可能であることに留意したい。
以下、ロシアが企てた経済戦争より抜粋
2月1日に出版されたアメリカのヘンリー・ポールソン前財務長官の回顧録『オン・ザ・ブリンク(瀬戸際)』。ポールソンによると、
ロシアは08年夏、連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)に対する債権の売却計画を中国にもちかけたという
この話に、ブルームバーグフィナンシャル・タイムズも飛びついた。フィナンシャルタイムズの記事では:
08年、ロシアは中国に対し、米政府を大手政府系住宅金融機関(GSE)の救済に追い込むために、両国が所有するファニーメイとフレディマックの債券の大量売却を提案した、とポールソンは主張した......。
ポールソンは、08年8月の北京五輪開催中に中国を訪問したときにロシアの企てについて聞かされたという。ロシアは8月8日にアメリカの同盟国であるグルジアと戦争に突入した。
「ロシア当局者は中国高官と接触し、アメリカの政府系企業の持ち株を大量に売却し、米政府を両企業の救済に追い込もうとした」と、ポールソンは言う。
ファニーメイとフレディマックはGSEまたは政府系企業として知られている。
「中国はその破壊的な陰謀に関わるのを拒否したが、その報告は相当厄介なものだった」と、ポールソンは言う。ロシアの高官は、フィナンシャル・タイムズの取材に対して、その疑惑についてはコメントできない、とした。
ロシア政府は、ブルームバーグの記事でこの疑惑を否定したが、オックスフォード大学のアシュビー・モンク研究員は、ロシアによる関与の可能性を指摘する。
ポールソンの報告はかなり驚きだ。本当なら、ロシアは08年の夏にアメリカに対して「経済戦争」を仕掛けてきていたことになるだろう。これを「経済戦争」以外に何と呼べばいいのか。
ロシアの目的は、国家の財産を使って意図的にアメリカ経済を弱体化させて破壊することだった。同時期にロシアがグルジアに戦争を仕掛けていたことを考えると、この話には信憑性がある。
裏づけはないが、今回の暴露は欧米にとっては愉快だとはいえない。政府系ファンドが経済にとって破壊的な武器として見られるなら、どうしようもない。
 面白半分の部分もあるが、仮にロシアがそう画策したとしよう。
 ロシアの動機は地政学的なものだと、モンクは主張する。だが記憶が正しければ、中ロの両政府は、所有する米政府系企業の債券の価値をどう守るかを懸念していた。米政府を介入に追い込めば、ロシアと中国が所有する残りの債券の価値を守ることになる。ゆえに、これはすべて商業的な思惑かもしれない。
 第2に、本来、これは政府系ファンドの問題ではなく、外国政府がアメリカの債券や株式を保有することの是非についての問題だ。これを問題と見る人もいれば、そう思わない人もいる。その視点にも言及すべきだろう。
 第3に、ロシアが中国の加担を見込んでいたこと自体、グルジア紛争中にロシアの指導者らが妄想を抱いていたことを示している。ロシアは、中国や上海協力機構の加盟国、また他の集合的安全保障条約機構の構成国が、アブハジアと南オセチアの2地域の分離独立をロシアが認めることに全く異存がないと信じていた。アメリカを侮辱することで賛同が得られると思ったのかもしれないが、大きな間違いだった。
冷却化する二国間関係への教訓
 これらを総合すると、ロシアのグルジア侵攻はアメリカとの二国間関係に最良の出来事だったのかもしれない(挑発的な意見であることは承知している)。グルジア侵攻は結果的に、ロシアの野心に適度な屈辱を与えたからだ。ロシアの経済成長率と、経済的な自信を高めた商品価格バブルは08年の夏に弾けた。アブハジアと南オセチアの独立承認は、ロシア政府が国内経済の勝ち組と負け組みを高圧的に仕分けたことによって始まった資本流出をさらに悪化させた。この流れは少なくとも、ロシアのエリート層や政策立案者にとって、ロシアが敵意ある政策を続けた場合の代償を示したといえる。
 同時に、グルジア侵攻はアメリカの政策立案者らに、コーカサス地方の共和国と関わる際には、明確な「足かせ」があることをはっきりと理解させた。当時大統領候補だったバラク・オバマは、ロシアに対して「現実主義の国際主義者」という立場で臨むことをはっきりと強調していた。この発言で、ロシアの大国としての地位や、世界の紛争地と関わる際の大国として実用性が承認されたことになる。人権問題や民主化、2国間の経済的な問題を優先的な課題として取り上げるよりも、ロシアの核不拡散や、ならず者国家の封じ込めといった政治問題における大国としての役割をアメリカが重視していることを示した。
 優先事項については議論できるが、全体的に見ると、この政策は上手くいっている。グルジアとの戦争によって、ロシアもアメリカも両国間関係が冷え込んでいくことの代償を理解するに至った。瀬戸際から救われたといえる。
 これは、他の国との二国間関係が思わしくない場合(たとえば米中関係)に、考えてみる価値のある議論かもしれない。
(私のコメント)
2008年の6月くらいかな?ロシアがいち早く売り抜けをしていた。
その後、あとを追う形での中国の売り抜けがあった。。
中露は共同戦線張るのが、お得意のようだね。
中ロ「ドル離れ」、自国通貨で貿易決済…両国首脳が宣言

ロシアを訪れている中国の温家宝首相は24日、プーチン首相とともに、それぞれの自国通貨で二国間貿易の決済を行うと発表した。
ロシアを訪れている中国の温家宝首相は24日、プーチン首相とともに、それぞれの自国通貨で二国間貿易の決済を行うと発表した。チャイナネットが報じた。
中ロ貿易はこれまで、米ドルを中心とする他国通貨で決算することが多かった。国際的な金融危機の発生を受け、両国上層部はこれまで、自国通貨での決済に向け、協議を重ねてきたという。中国国内でのロシア通貨のルーブルによる決済は始まっているが、今後はロシア国内での人民元による決済も本格化させるという。
温首相は記者会見の席で、「中ロ関係は空前の高まりをみせている。両国は永遠に、敵とはならない。中国は平和発展の道を堅持し、ロシアの復興と強国化の計画を支持する」と述べた。
プーチン首相は「両国の戦略的パートナー関係は、アジア太平地区、ひいては全世界の平和を維持し、発展を促す重要な要素だ。両国関係は外部環境の影響を受けない」などと述べた。(編集担当:如月隼人)

225


10250の達成を終えて
時間調整しながら、分足のオシレータの加熱を冷ましてる感じ・・
そうは言っても、時間足レベルではダイバージェンスが起こってる。

分足レベルでは 5波目の上昇に入ったかと思われるところ・・
目標値は□の、1.382倍どころ・・・右のデカイ□

前回記事
http://ooooojjjjjj.blogspot.com/2010/12/blog-post_8616.html

ダウ・・・



ダウに関する考察
若干カウントが変更してるけど、見通しはほとんど変わらず・・・
(2)の調整を期待するところだけど、
フェイラーカウントと取る場合・・さらに延伸が考えられる。

VIX指数と連動する形で・・・

銀価格^^


前回記事
思ったより、4c部分が伸びずに3部分を超えてきた銀。
全体図としては、フラットと見てるため
赤線を超える事があっても不思議ではない・・・
むしろ、商品市場なのでオーバーシュートする事のほうが正常だ^^
そのためあっての、ランニングフラットであるなら、とても綺麗な形だと言える。
ただ、(2)-(4)を結ぶ上昇トレンドを割れる形を見せてきたところでもあり、
深追いは禁物か?
4cを割れない限り銀に関して強気で・・・
GSRはギリギリで踏ん張った。

ドイツ・・・



ドイツに関しては、ひたすら強気分析してきたけれど
そろそろ、ベア転換となるかもしれない水準かも・・
前回記事
現状は最終5波上昇に入ったと思われ^^
単純に上昇トレンド割れたら警戒しましょう
5波なので、ウェッジ形成してきた場合が一番わかりやすい兆候
市場全体も↓にど~~んとなるので、気をつけること。

目標値算出が面倒なので、□部分が、それ

VIX指数・・


前回記事
予定通り下落してきた。
丸印ポイントが不明瞭なので、ⅲ通りのシナリオにわかれる。
1、丸印内がフェイラーで底抜けをVIX指数がした場合、それなりに下落すること。
2、純粋に5波下落とみて、調整に入る(VIX指数の上昇)
3、この下落自体がフェイラーで大底。これから、急上昇する形!!
2が妥当かなぁ
1の場合、さらに下落・・・
3は・・・・乙

このブログを検索